35日間のダイエットチャレンジ!全国一斉ダイエット大会アプリ「FITFES」(フィットフェス)。
第4週目は、6月3日(月)〜6月9日(日)。体験した結果や効果を報告していきます。
4週目となり、毎日の食事を気をつけ、報告することは慣れてきて、習慣化してきた頃です。
トレーニングをすることも、急に苦痛ではなくなり、むしろトレーニングしないと気持ちが悪い感じになってくるほど。
今週、参考になったコラムが上がっていたので、そのご紹介から。
脂肪が燃えにくい原因
体内の水分、筋肉、体脂肪…など様々なものが減少して体重は減りますが、一番落としたいのはもちろん体脂肪。
体重はここまで減ってきたももの、体脂肪はあまり変わった実感がありません。
FITFESのコラムでは、脂肪が燃えにくい原因は、血行の悪さが原因とのことでした。
脂肪は多くの『脂肪細胞』の塊でそれぞれに毛細血管が付属しており、加齢や運動不足、特定の栄養が足りていない時に血管はどんどんもろくなり、ちぎれてしまったりして血行が悪くなっていきます。
年齢を重ねると『痩せにくくなる』原因の一つのようです。
FITFESで紹介されていた、血行がよくなる様々なアプローチをご紹介します!
運動で血行を促進!
エクササイズで血行を促進させましょう!
少しだけでも運動をするだけで血行はよくなっていきます!
特に心肺機能を上げ、血流を良くするHARDトレーニングの脂肪燃焼プログラム「HIIT」はとても効果的です。
「HIIT」はFITFESでも取り入られており、アプリ内の動画はそのように構成されてます。
instagramで人気な、パーソナルトレーナー 門脇妃斗未さんも、HIITを紹介されており、私もこれにチャレンジをしたいと思っています。
血管を若返らせる!
血管内に一酸化窒素が増えると血管は拡張され、弾力のある血管となります。
レタスやほうれん草など『硝酸塩の多い野菜』を食べる事で血管内皮細胞の一酸化窒素量を増やし、血管を若返らせる、さらに老化を防止することに繋がり、また若い血管の方が冷え性予防にも効果的です。
壊れた血管を修復?!
壊れた血管は内皮細胞が死んでしまっている状態だったりするので、アポトーシス(細胞の生まれ変わり)を引き起こす必要があります。
修復の力は『EGCg』というカテキンの一種にあるとされているので緑茶を飲むことでその恩恵を得ることができます。
ただ緑茶の飲み過ぎ自体はテストステロン(男性ホルモン)の低下を招くともされているので、1日500ml程度を目安に飲むと良いでしょう。
サプリメントで摂るのも一つの手段です。
もう一つ可能性があるのが『ビタミンD3』です。
太陽光を浴びることで体内で生成される脂溶性ビタミンの一つです。
ビタミンD3には循環器系のダメージを修復させる力があるらしく、さらに前述した一酸化窒素の濃度を高めることがわかっています。
鯖や鮭などの脂肪分の多い魚に含まれます、あとは卵の黄身です。
デスクワークの方はこのビタミンの生成が食事外からは難しいので、こちらもサプリメントでの摂取もお勧めです。
第三回目のEXAM
EXAMとは、ダイエットアプリ「FITNES」上で、参加者に課されるトレーニングの試験のこと。
参加者は、お題となるトレーニングを実施しているところを動画に撮影して、提出します。
第三回目のEXAMは、「プッシュアップ」。
90秒間で何回プッシュアップできるかを競います。
- 1:プッシュアップをする動画を撮影
- 90秒間のプッシュアップをやります。
スクワットは正しいフォームで実施しないと、カウントされません。
正しいスクワットは、胸から下ろすことができている、膝をついた状態でも体幹をまっすぐにできている、ことです。 - 2:動画をアプリでアップロード
- アプリから簡単に動画をアップできます
- 3:事務局が確認
- 事務局の方が確認し、その結果が発表されます
結果はまだ発表されていないので、発表されたらここでご報告します。
3週目の成果
開始から、マイナス3.5キロ!
停滞期だなと感じていたのですが、今週ようやく一つの壁を乗り越えた感じです。
ここにきて、あとはやってきたことを信じて、コツコツやっていくことでダイエットが成功するなと実感ができました。やり遂げたい!
FITFESに参加した成果(後日更新)
開始から35日間。体重は、なんとトータルでマイナス4.5キロ減少しました!!
今回のダイエットは、無理な食事制限、過度なトレーニングによって減少したものではなく、食事の意識改革、トレーニングの習慣化を身につけてのダイエットなので、引き続きこの方法を続けることで、さらに目標体重まで到達するぞ!
1ヶ月でマイナス4.5キロ減少!FITFESの体験記事一覧はこちら
以前、看護婦の友人に、「20歳の頃に心臓が出来上がるから、その時の体重に合わせて、心臓は耐えうるようになっている。20歳の時より10キロ体重が増えていたら、注意しないとダメだよ!」と注意を受けました。その時点で、20歳の時より10キ[…]
全国一斉ダイエット大会アプリ「FITFES」(フィットフェス)。体験した結果や効果を報告していきます。参加の事前準備として、人にはボディタイプというのがあるようで、トレーニング前に実施をします。早速実施してみました。ボディタ[…]
開始からはじめの7日間は、大会参加へ向けた準備期間。トレーナーから、毎日動画でメッセージが届き、それを見たり、食事についてや、大会の説明についてのコラムがあります。それらを読んだりして、大会への意識を高める期間のようです。そして[…]
35日間のダイエットチャレンジ!全国一斉ダイエット大会アプリ「FITFES」(フィットフェス)。第1週目は、準備期間としての1週間です。準備期間にどんなことをしたかをご紹介します。「FITFES」第1週目第1週目は、5月13日([…]
35日間のダイエットチャレンジ!全国一斉ダイエット大会アプリ「FITFES」(フィットフェス)。第2週目は、5月20日(月)〜5月26日(日)。5月20日(月)の8日目から、いよいよトレーニングがスタート!トレーニング開始からの[…]
35日間のダイエットチャレンジ!全国一斉ダイエット大会アプリ「FITFES」(フィットフェス)。第3週目は、5月27日(月)〜6月2日(日)。体験した結果や効果を報告していきます。3週目と言えども、実際にトレーニング開始したのは2週[…]
35日間のダイエットチャレンジ!全国一斉ダイエット大会アプリ「FITFES」(フィットフェス)。第4週目は、6月3日(月)〜6月9日(日)。体験した結果や効果を報告していきます。4週目となり、毎日の食事を気をつけ、報告することは慣れ[…]
35日間のダイエットチャレンジ!全国一斉ダイエット大会アプリ「FITFES」(フィットフェス)。第4週目は、6月3日(月)〜6月9日(日)。体験した結果や効果を報告していきます。4週目となり、毎日の食事を気をつけ、報告することは慣れ[…]
35日間のダイエットチャレンジ!全国一斉ダイエット大会アプリ「FITFES」(フィットフェス)。体験した感想・結果・効果などをご報告しております。大会も終わり、ダイエットの結果に最終ランキングがつくことになります。最終ランキ[…]
35日間のダイエットチャレンジ!全国一斉ダイエット大会アプリ「FITFES」(フィットフェス)。体験した感想・結果・効果などをご報告しております。大会も終わり、参加したユーザーによる「ビフォーアフター評価」。その結果をもとに[…]