自宅勤務やリモートワークが推奨され学校休校になった今、オンライン会議、オンラインミーティング、オンラインイベント、オンライン学習をする会社が増えています。
オンライン会議ツールとして使いやすいクラウドビデオ会議サービス「Zoom」。
まずはとにかく使ってみたい!人向けに簡単にご紹介します。
Zoomとは
リアルタイムメッセージングとコンテンツ共有が可能な企業向けビデオ会議
簡単にいうと、「パソコンなどのツールを使い、複数人で、音声通話やチャットができる仕組み」です。
Zoomは、基本的に無料で利用できます。
公式サイトでその便利さを紹介しています。
Zoomの仕組み大前提
- Zoomを利用するには、パソコンやスマホのアプリをダウンロードして利用します。
- Zoomは「ミーティングに参加」するだけならば、利用登録(サインアップ・サインイン)などは不要で参加できます。
- Zoomは、「ミーティングを立ち上げる」場合に、利用登録が必要となります
まずはこれだけ頭に入れて、早速利用してみましょう!
Zoom利用方法(参加方法)
Zoomのミーティングに参加する方法をご紹介していきます。(アカウントの登録方法などはバックナンバーをご覧ください)
①アプリをダウンロードをする
パソコンの場合
公式サイトのフッターリンクから[download]をクリック。
または直接ダウンロードします。
「Zoom.pkg」というファイルがダウンロードできるので、それをクリックしてインストールを進めてください。
スマホの場合
applestore、googleplayからダウンロード
②ミーティングに参加する
アプリをダウンロードしアプリを開きます。「ミーティングに参加」をクリックし、主催者から送られてくる以下の項目を入力しましょう
- ミーティングID(10桁の数字)
- 表示名(自分の名前など。)
開催されたこのミーティングにはIDが振られています。参加URLは、このIDを使い作成されています。これだけで、立ち上げられているミーティングに参加できます。
パソコン
スマホ
スマホの場合、「表示名」の箇所がスマホの端末名称になっている場合があるので、主催者にわかりやすい自分の名前などを入力しましょう。
たったこれだけです!アプリダウンロードだけですぐに使えます。
スマホでも利用できるので、パソコンがなくても利用でき、会社員の会議はもとより、外出自粛ムードの今なら、ママ友とオンラインで子供を交えておしゃべりに使えますね!
zoomには、1つのミーティングに対して数字10桁のIDが割り振られます。
ミーティング主催者から送られてくるので、それを入力しましょう。
Zoomミーティングから退席する方法
Zoomのオンライン会議やオンライン飲み会から、退席する方法はとても簡単です。画面にある「退席」マークをクリック。
あとは「会議を退席」をクリック。これで参加していたミーティングから退席ができます。
次回は、「ミーティングを立ち上げる」方法をご紹介します。